医療コラムCOLUMN
医療コラム
COLUMN
高血圧について③~内服薬が必要なことも
みなさん、こんにちは。
先日は高血圧改善のための生活習慣について書きましたが、高血圧が重度の場合は血圧を下げる内服薬(降圧薬)が必要な場合もあります。今回は重度の高血圧のために外来を受診されたAさんを例に薬物療法の実際について解説したいと思います。
こんにちは。
健康診断で血圧が高いからすぐに受診するように言われて…血圧は上が188、下が112でした。何度か測ったんですが、同じくらいでした。
Aさん、こんにちは。
188/112ですね。血圧は今年初めて高いと言われましたか?
いえ、何年か前から「血圧が高め」と言われてはいました。150-160くらいだったかな…
なるほど。数年前からすでに高血圧の状態だったということですね。健康診断で他に異常の指摘はないですか?
コレステロールと中性脂肪が高いです。
分かりました。
Aさんの現在の血圧は重症度としては最も高い「Ⅲ度高血圧」に該当します。血圧以外のリスクとしては男性と脂質異常症がありますので、高リスクのⅢ度高血圧となります(表参照)。高リスクの高血圧はガイドラインで生活習慣の改善とともに速やかに薬物療法を開始することが勧められています。
そうなんですね… 薬はなるべく飲みたくないんですが…
重症、ハイリスクなら治療しておいた方が良いですよね。
おっしゃる通りです。
あと、自宅での血圧測定が重要ですので、血圧計をお持ちでなければ、ぜひ購入をご検討ください。降圧目標は家庭血圧で125/75未満となっていますが、まずは140以下を目標に治療を開始しましょう。高血圧の薬物は非常に多くの種類がありますが、現在は1日1回の降圧薬を用いて治療を行うことが多いです。1日1回 朝食後の薬剤を処方しますので、自宅で血圧測定を行って2週間後に受診してください。
III度高血圧、高リスク例の治療の流れについて対話を見て頂きました。
高血圧治療の目的は、脳心血管病の発症抑制です。高血圧の治療開始時は1剤で使用した場合でもその効果が証明されている薬剤が第1選択として推奨されています。カルシウム拮抗薬、アンギオテンシン受容体遮断薬(ARB)、アンギオテンシン変換酵素阻害薬、降圧利尿薬、ベータ遮断薬の5種類から選択されますが、現在はカルシウム拮抗薬とARBが最初に選ばれることがほとんどです。まずは1剤で開始し、降圧目標が達成されていされない場合は、これらの薬剤を併用します。クリニックでの血圧は家庭よりも高く出ることが多いため、家庭での血圧を見ながら薬剤を調節します。起床時と就寝前、1日2回の測定をお願いしています。
高血圧の治療は長期にわたるため、Aさんの様に治療開始をためらう方もおられますが、高血圧治療による「脳心血管病の発症および死亡の抑制効果」が明らかになっていますので、リスク評価を行った上で治療が必要と判断される場合は降圧薬の使用をお勧めしています。