医療コラムCOLUMN

医療コラム

COLUMN

高血圧について②~減塩はできていますか?

高血圧 , 生活習慣病

みなさん、こんにちは。

今回は血圧上昇に関連する塩分やカリウムについてのお話です。

当院では尿検査を行うことで、1日の塩分摂取量を推定し、高血圧で来院された方の食生活の改善につなげています。また血圧低下に良いとされるカリウムの摂取量も同時に測定しています。

では、先日外来を受診されたAさんの家庭血圧の推移と尿検査の結果を見てみましょう。

Aさん、こんにちは。

自宅で測定された血圧の値はいかがでしたか?

朝は140台/90台ですが、夕方の血圧は120台/80台と低かったですね。

なるほど。朝はまだ高血圧の状態ですが、夕の血圧はほぼ正常ですね。ホルモンの日内変動のため朝は血圧が高い方が多いのです。これから生活習慣を変えていくことで、正常まで低下する可能性はありますよ。

分かりました!

ではどのような点に気を付ければよいでしょうか?

先日の尿検査からAさんの1日の塩分摂取量は12.6gと算出されました。高血圧の方の塩分摂取の目標値は1日6gですから、およそ2倍多いということになります。24時間の尿ではありませんので、あくまでも推定ですが、決して少なくはないですね。

そんなに多いんですね!外食やコンビニで買ったものを食べることも多いので、なるべく家で塩分を控えた食事にしたいと思います。

もう一つ、カリウム摂取量も重要なんですよ。今回は1日の摂取量は2000mgという値でした。目標は3000mgですので少し少ないですね。

カリウムですか…どのような食材に含まれているのですか?

果物や野菜に多く含まれています。もう少し野菜の摂取量を増やしてみましょう!

分かりました!塩分を控えめにして野菜や果物を増やすようにします!

では、食事療法を続けながら、引き続き自宅での血圧を見ていきましょう!

高血圧の食事療法の中心は減塩とカリウム摂取です。日本人の平均塩分摂取量は男性で約11g/日、女性で9g/日と言われています。6g/日の目標達成は容易ではありませんが、お漬物、みそ汁、外食やコンビニ食を控えるなどが重要です。またカリウムを多く摂ることでナトリウム(塩分)の排泄が促されることが分かっています。目標は男性で3000mg/日、女性で2600mg/日です。なかなかイメージが付きにくいてですが、ガイドラインを参照すると野菜350g/日、果物200gと記載されています。これでもイメージが付きにくいですね… 実際尿検査を行って、カリウムの量を測定し、今の食生活でカリウムが足りているのか不足しているのかを確認する方が理解しやすいかもしれません。また、ナトリウムとカリウムの比率も重要とされます。ガイドラインではこの比率の目標は2以下となっています。ちなみに、Aさんの場合は尿中のナトリウム/カリウム比は6.8と計算されました。やはり、塩分を減らして、カリウム摂取を増やす必要がありそうです。塩分が少なく、カリウムが多い食品については厚生労働省のホームページに記載があります(ナトカリマップ🄬)。

このように当院では、生活習慣の指導による高血圧の治療を行っており、生活習慣を是正してもなお血圧が高い場合は内服薬の使用をお勧めしています。

(参考文献:高血圧管理・治療ガイドライン 2025)

一覧に戻る